おせちは“量より満足感”
お正月のおせちは、歳を重ねるほど「たくさん」よりも「おいしいものを少しだけ」になっていきます。かつては、お重いっぱいのおせちを囲んでいたけれど、今は「好きなものを少しずつ」がちょうどいい。数の子、黒豆、栗きんとんなど、定番の味をゆっくり味わう。昔の正月の思い出が自然とよみがえります。
シニア夫婦・一人暮らしでも楽しめる工夫
今は、少人数向けのおせちがたくさん出ています。冷凍で届いて、解凍するだけで美味しい。見栄えも美味しそうです。メインを注文して、副菜を手作りするのもおすすめです。
たとえば、
・手作りのお雑煮
・マグロやタコのお刺身
・白菜の漬物のやべったら漬けなどの漬物
お刺身は、切るだけですが、少し手間を加えた「自家製プラス」があるだけで、お正月の食卓がぐっと暖かくなります。
まとめ
おせちは、けして豪華である必要はありません。美味しいものを少しだけ、夫婦や家族と一緒に味わう時間こそが本当の贅沢です。
昔の思い出を語ったり、懐かしい味を前に笑い合ったりーーーそんな穏やかな時間を作ることが、お正月の本当の楽しみなのかもしれません。
華やかなおせちも素敵ですが、昔ながらの味を大切にしながら、素材にこだわったおせち。そんな”おいしいものを少しだけ”楽しめるおせちを探していたら、ちょうどいいものを見つけました。食べる楽しみを中心に、ゆったりとしたお正月を迎えられる時間を大切にしたいですね。


コメント